ご訪問ありがとうございます(*^_^*)
2月3日は、節分
≪節分とは≫1 季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。
2 立春の前日。2月3日ごろ「春と冬を分ける節目の日」
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その邪気を追い払う儀式。節分の日には、子どもの頃から豆まきをしています
本来は、炒った大豆を三方に入れて神棚に供えておき、
夜、家族がそろってから豆まきをして、
年齢の数or年齢の数+1個の豆を食べるそうです!我が家は、略式で落花生をまいています(^_^;)
年の数だけ食べるのも無理(笑)

恒例の豆まきをして、1年間健康で元気に暮らせますように♪
節分に大阪地方を中心に太巻きを食べる習慣があったようです

恵方巻としてコンビニで見かけるようになって、全国的に広まっていますね(^O^)/
10数年前から、我が家でも恵方巻を食べています(*^_^*)
昨年の節分の記事⇒
手巻きの恵方巻今年は、手作り恵方巻でなくて、お店の恵方巻です(汗

今年の恵方は、東北東の方角
無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶりしましょう(^^ゞ

丸干しイワシ
イワシを食べる習慣も西日本中心
ブログを始めてから私も食べてます(^^ゞ

けんちん汁


節分の翌日が立春

1年の中で私の一番好きな季節が春

寒さはまだ続きますが、春の訪れが楽しみですね(^_-)-☆
拍手が励みになっています(*^_^*)コメント欄お休みします^^;
いつもありがとう(^_-)-☆